文章を書くとき…
ありふれた表現になってしまう。伝
著書を読んで「文」の奥深さを実感しています。「考える」「書くこと」「読む」それぞれがお互いにつながり合っているこ
読んだ感想、気になったところ、考えたことをブログに残します。
自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室の内容
そもそも、文とは何か?という問いから始まります。
筆者は文とは「器」と表現しています。
では料理はなんでしょうか?
それは『あなたが他の人伝えたい内容』です。
料理にも作る人、食べる人がいるように文章には書き手と読み手が
読み手に「情報」をどう提供するか、
そのために「ことばの大きさ」「視点」「タイトルからの解凍」「文の圧縮」「比喩表現」などさまざまな観点から述べられています。
また、著書を読んで文章をもっと楽しんでほしいという想いが一番伝わってきました。
ゆかいな文章教室を読んで気になったところ
かたいことばやわらかいことば
自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 著者:今野真二 出版社:河出書房新社 p49
文字にはかたい、やわらかい、大きい、小さいもある。そうイメー
視点に一貫性がなければ、読みにくい、わかりにくい文章になります。文章を書く
タイトルは文章を圧縮したもの、逆に文章は解凍し盛り付けれたものです。文章を読むとき、または書くとき、これを意識しましょう。また自分でも圧縮、解凍をやってみる。こうしたことで考える力がついていきます。
結局「頭の中」で考える時にも言語を使っているのです。人間が
言語を使って考えているのだとすれば、言語を使う時に考えるしか ないということになります。注意深く考えながら丁寧にことばを「読み」「書く」という普通の ことを積み重ねていくことによって、考える力もつき、 読む力も書く力もつくはずです。 自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 著者:今野真二 出版社:河出書房新社 p107
頭の中であんまり言語を使っているとはあまり意識したことなかったです。たしかに考えている以上、使っているのは言語ですよね。私が意
雰囲気だけ表現使ってない?
自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 著者:今野真二 出版社:河出書房新社 p122
神〜
よく見かけますね。
「幻」を辞書で引くと
【実際にはないのに、あるように見えるもの。その存在さえ疑わしいほど、珍しいもの。】
限りなく【ない】よりの意味に思えます。しかし、そう使っておきながら実際に【ある】ことが多いのではないでしょうか。「神~」も多用するとありがたみがなくなっていきます。マーケティングの面からはキャッチなコピーとしては使うことは仕方ないかもしれません。
いっぽう雰囲気だけ表現の使い方、読み
「言語化して説明する」つまり「ことばで説明する」ことは考え
る力をつけるために必要です。いや「ことばで説明する」 ということがもしかすると「考える」ことそのものに限りなくちか いことかもしれません。 自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 著者:今野真二 出版社:河出書房新社 p133
最近は読書のとき、気になった文章は必ずメモをとるようにしています。メモに加えてやるのは言語化です。「なぜ気になったのか?」「
これが「考える」
日本語の表現のさまざまなかたちを知るのは、実際に文章を読む
のがよいでしょうし、読みながら、ちょっと立ち止まって表現を意 識してみるのが「近道」だと思います。 自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室 著者:今野真二 出版社:河出書房新社 p148-149
誰の発言に感じるか
a:こんなにいい曲を短い時間でよく作ったな
b:こんなにいい曲を短い時間でよく作りましたね
c: こんなにいい曲を短い時間でよく作りったね
「いい曲を短い時間で作る」という
料理 = 情報
がそれぞれ違う器に盛られています。
語尾の
読むこと書くことは考えること
著書を読んで文章を書くことの意味は2つあるのかなと考えました。
①読み手に情報(自分の経験や役に立ったことなど)を伝える。
②自分自身のために書く。自分との対話しかり、頭の整理や、現
ブログ、文章を書くことの意味としては2つ目が今の私にとって重要な立ち
著書を読んで、文章に触れるときはもう少し細かな表現に気を配っ
なぜ、
比喩表現にも意識して読書し
そして何よりも『文章を楽しむ』『文章で遊ぶ』ことを忘れないようにしていきたいです。
⇓考えるをテーマに読書中⇓
【読書感想】10歳でもわかる問題解決の授業 自分の頭で「考える力」が身につく5つの授業
【読書感想】自分の頭で考える/外山滋比古【書くことから逃げるな】
【読書感想】13歳からの読解力~正しく読み解き、自分の頭で考えるための勉強法~
【読書感想】「考える力」と「地頭力」がいっきに身につく東大思考【日常の解像度をあげよう】